面倒、死のう

すごくなんかネカマっぽいテーマがあったしこれにしとこう

PC名の命名規則

いろんな方法があるなぁ、と思ったので書いてみる。
これから情シスになるとか、兼任でパソコン面倒見なきゃいけない
そんな方の道しるべになるかもしれない。

じぶんの考え的に

  • ホスト名は変えない
    これが大前提にある。
    シリアル番号なんかもあるが、ネットワーク上でもわかるし
    特定するのに便利なものなので、手元に届いた時点でホスト名を付ける。
    そして障害にならない限り変えない。(ホスト名被ってたわ、とか)
    そうしないと管理とかひっちゃかめっちゃかになる。

  • 人に紐づけない
    佐藤さんが使うから[SATO-PC]と付けがち。2000年ごろ多かった。
    先の大前提「ホスト名は変えない」に則ると
    佐藤さんが辞めてしまった、結婚とかその逆とかして姓が変わった
    といったときに、SATOってだれ?となってしまう。
    壊れたりサポート終了とかでない限りは流用するだろう。
    なので人には紐づけるべきではない。

  • 用途に紐づけない
    経理が使うから[KEIRI-PC38]とか。
    これも同様、流用ができない。
    買った時点で負担部門が決まってて、部門外には絶対出さない!
    という強い心があるなら、使ってもいいかもしれないが、おすすめはしない。
    また、Officeがプリインストールだから[OFFICE-PC912]とかも
    古くなってやっぱり365入れた、とか
    回復したら消えちゃった、とかもあり得るので、芳しくない。
    そういうのは台帳で管理するべきだ。Lanscopeくらい使え、とも言う。
    但しサーバーは別だ。用途がはっきり分かったほうがいい。

  • その他、ホスト名に意味を持たせる
    何が言いたいかというと、これに尽きる。
    ホスト名はあくまで端末を識別するための記号なので
    意味を持たせてはいけない。ホスト名でPCを管理しようとしてはいけない。
    引き継ぐときにその意味も伝えなきゃいけないし、覚えなきゃいけない。
    そんなローカルルールは次言ったときに糞の役にも立たない。
    ちゃんと台帳なり、IT資産管理ツールなり使い、
    利用者や用途、アプリは何が入っているかを管理すべきだ。

  • じゃあどうするか
    考えなくていい。連番。
    PC-00001とかで十分。
    会社名の略称とかでもいい。FUJISOBA-0001とか。
    あとはExcelでもAccessでもいいから台帳を作る。
    金があるならLanscopeとかSkyseaとか入れる。
    ホスト名の意味を覚えるより、そっちに注力したほうが、生産的だ。

ホスト名に意味を持たせるな