面倒、死のう

すごくなんかネカマっぽいテーマがあったしこれにしとこう

PC名の命名規則

いろんな方法があるなぁ、と思ったので書いてみる。
これから情シスになるとか、兼任でパソコン面倒見なきゃいけない
そんな方の道しるべになるかもしれない。

じぶんの考え的に

  • ホスト名は変えない
    これが大前提にある。
    シリアル番号なんかもあるが、ネットワーク上でもわかるし
    特定するのに便利なものなので、手元に届いた時点でホスト名を付ける。
    そして障害にならない限り変えない。(ホスト名被ってたわ、とか)
    そうしないと管理とかひっちゃかめっちゃかになる。

  • 人に紐づけない
    佐藤さんが使うから[SATO-PC]と付けがち。2000年ごろ多かった。
    先の大前提「ホスト名は変えない」に則ると
    佐藤さんが辞めてしまった、結婚とかその逆とかして姓が変わった
    といったときに、SATOってだれ?となってしまう。
    壊れたりサポート終了とかでない限りは流用するだろう。
    なので人には紐づけるべきではない。

  • 用途に紐づけない
    経理が使うから[KEIRI-PC38]とか。
    これも同様、流用ができない。
    買った時点で負担部門が決まってて、部門外には絶対出さない!
    という強い心があるなら、使ってもいいかもしれないが、おすすめはしない。
    また、Officeがプリインストールだから[OFFICE-PC912]とかも
    古くなってやっぱり365入れた、とか
    回復したら消えちゃった、とかもあり得るので、芳しくない。
    そういうのは台帳で管理するべきだ。Lanscopeくらい使え、とも言う。
    但しサーバーは別だ。用途がはっきり分かったほうがいい。

  • その他、ホスト名に意味を持たせる
    何が言いたいかというと、これに尽きる。
    ホスト名はあくまで端末を識別するための記号なので
    意味を持たせてはいけない。ホスト名でPCを管理しようとしてはいけない。
    引き継ぐときにその意味も伝えなきゃいけないし、覚えなきゃいけない。
    そんなローカルルールは次言ったときに糞の役にも立たない。
    ちゃんと台帳なり、IT資産管理ツールなり使い、
    利用者や用途、アプリは何が入っているかを管理すべきだ。

  • じゃあどうするか
    考えなくていい。連番。
    PC-00001とかで十分。
    会社名の略称とかでもいい。FUJISOBA-0001とか。
    あとはExcelでもAccessでもいいから台帳を作る。
    金があるならLanscopeとかSkyseaとか入れる。
    ホスト名の意味を覚えるより、そっちに注力したほうが、生産的だ。

ホスト名に意味を持たせるな

Acrobat Readerを簡単にインストール! #PDF #Windows #情報システム

タイトルはAIに付けてもらいました。センスねぇな。

PDFファイルを閲覧するにほぼデファクトAcrobat Readerは
PCキッティングを主な生業とする社内ニート的な情シスの身としては
もうEdgeで見れるしいいんじゃねぇの?
とも言えず、新しいPCを用意する際にはインストールを行うわけですが

UIポチポチするの面倒じゃんね!
毎回DLするのアタオカじゃんね!

と思う昨今、コマンドを使えばサイレントインストールできるよ、というお話。

ググってみるとあんまり情報が無い。
公式のFTPから手に入れてください。
と言われるが、32Bit版しか見当たらず、さらにくそ古い。

とあきらめていたが、われらがMicrosoft謹製のWingetにより解決。
コマンドプロンプトでもPowerShellでもターミナルでもいいので開いて

winget show Adobe.Acrobat.Reader.64-bit

と入力すると、インストーラーのURLが出てくるので、それをIEとか使ってダウンロード。
ダウンロードしたファイルのパスに移り( xxxxxxxxxの部分はダウンロードしたファイルをもとに修正)

start /wait .\AcroRdrDCx64xxxxxxxxxxxx_MUI.exe /sPB /rs /msi EULA_ACCEPT=YES

とでも実行すれば、UI操作一切なくAcrobatReaderの64Bit版がインストールできてしまう。
出来てしまうんだよ。

ゼルダの伝説 ティアーズオブキングダムはただの2周目

面白いですよ。多分面白いんですけど、ちょっとクリアまでプレイするのはしんどいな、と感じ始めました。
事前にCMとかティザーは見ていてBotWの流れだということも知ってはいたんですが、

これ、前作と何が違うの?

周回プレイを苦行としか思わない層の弊社では、BotWの時点でもう終わってるんですよね。
なのに、マグネットで物運ぶ技にくっつける機能追加しました、とか
天井すり抜けられるようにしました、とか。
それだけ?もっとなんか前作を忘れさせてくれるくらいの何かは無いの?と。
やることは前作とほぼ同じパズルを解いてハート集め。あとはマラソン
序盤も序盤のところで、漂う2周目感に飽き始めてしまった。つらい。

なので、前作を何周も何周もして追加のトロフィーを渇望している人や、
前作を全く触ってないけど興味がある方には楽しめるのかもしれません。知らんけど。

モノタロウの個人情報管理がガバガバだった件

これインシデントですよね?

本日モノタロウより「ユーザー登録完了通知」なるメールが届く。全く身に覚えがない。 スパム?と思ったが内容に不審点が見つからず、凡そ本物だろうと判断。

問題はそのメールの内容で、登録された氏名だけでなく、住所、電話番号までも記載されている。メールアドレスは確かに自分のものだが、それ以外は聞いたことすらないものだった。おっさんがメアド間違えたか?

どうしたものかとモノタロウに問い合わせる。 メール記載のユーザーIDを伝えると確かに登録されている、との事。 ここから更に呆れる展開。どうやらこういう場合のフローが決まってないらしく、またことの重大さが理解出来てないようで 「どうしたらいいですか?」とこっちにバトンを渡されてしまった。知らんがな。

最終的にアカウントを削除する事になったらしい。 「消していいですか?」と責任転嫁と思える確認をされたが知らないよ、と返して無視。 今のところ削除完了した旨のメールは届いていない。

登録通知に個人情報バッチリ載せて送るのはどうなのよ? そして登録した情報で確認とかせず、他人にアカウント削除の判断させるのどうなのよ?

RLogin流行らせたい(SSH=Teratermを終わらせたい)

追記:書いた後で気が付いた。

ほかにもRLoginについて、画像付きで丁寧にプレゼンテーションされている記事が
はてな、またそれ以外のサイトでも多数見受けられた。
もし"Teraterm"で検索してこのエントリーにぶち当たり
「RLoginってなんだ?」
と思われた方は、ぜひTeratermのダウンロードに進まず、
RLoginで検索しなおしてほしい。

もうWindowsSSHターミナルはRLoginにしようよ(結論)

TeratermSSHターミナルとしての用途はもう終わりました。
もともとがTelnetだとかシリアル通信とかが現役だった時代に作成されたもので
SSHも外部プログラムで対応するツギハギ状態です。(TTSSHのこと挿してます)
WindowsでのSSHターミナルはRLoginに移行しましょう。

Teratermの問題点

個人的には以下3つ。

  • 接続先を記録できない
    GUIアプリなのだから、接続先選んだらポンとつながってほしい。
    Teraterm Menuという付属のサブアプリ(要設定)もあるが、正直使いずらい。
    タスクトレイに常駐するタイプで、階層化登録ができない(?)ので
    サーバー数の増加や複数環境を管理したい場合、破綻する。
    ※パスワード記録させるとか、てめえのセキュリティどうなってんだ、という指摘は無視。
  • 接続中にどこに繋がっているのかわからなくなる
    表示されるのは、接続先のホスト名のみ。
    接続先は5台未満、もしくはホスト名が用途で判りやすく設計されていればまだマシだが
    10台を超える環境、「SV39」みたいなアホなホスト名設計の場合、破綻する。
    ※ホスト名くらい記憶しろ、という指摘は無視。
  • Windows Snapがきっちりくっつかない
    なんか間が空く。
    みつしり感が欲しい。
    強迫神経症?という心配は無視。
  • タブがあるにはあるが…
    Collectorという付属のサブアプリ(要インストール時チェック)で(仮想的に?)タブ化が可能。
    だがやはり違和感がぬぐえない。
    Chromeなどのタブブラウザの操作感は期待できない。
    あとSnapとの相性が悪い。(Snapしている状態でタブを切り替えるとウィンドウが戻る)
    ※Snap?(w)という嘲笑は、ちょっと我慢して無視。

RLoginで解決(本題)

上記Teratermで残念に思っている点は
RLoginにより全て解決する。

  • 接続先のGUIがある
    接続先はGUIで記録・選択できる。
    カテゴリごとにタブ分けもできるので、検証と本番を、A社とY社を別タブに、と管理しやすい。
    また、接続先のホスト名・IPとは別に、判りやすい名称(検証用ダミーサーバー#1など)を付けられる。
  • 接続先が背景に表示される
    接続先の設定で付けた、「判りやすい名称」を背景として表示することができる。
    これで「SV37」みたいなくそホスト名でも「本番DBサーバー副」と判別できる。
    表示するフォーマットはカスタマイズ可能なので、IPなど併記することも可能。
  • Windows Snapに対応している
    みつしり入ってくれる。
    ついでにウィンドウサイズに合わせてフォントサイズを変化させる設定もある。
  • タブがちゃんとしてる
    タブが機能として実装されている。
    タブの順序変更もできるし、別ウィンドウに移動することもできる。
    (やってみたら、別ウィンドウでセッションを複製された。Chrome等の動きとは異なる。)
    Snap時も安定している。

ほかにもいいとこ気になるとこ(余談)

画面分割できるよ。ウィンドウわんさか開く必要なくなるよ
Ctrl+→とかで接続複製できるよ(画面分割と合わさって割と便利)
本体はExe1つだけ、インストーラーも無いよ
マクロ機能はあるけとTeratermと互換は無いよ
SFTP/SCPの簡易UIがあるよ(Teraterm転送先手入力はほんと勘弁)
コピペに履歴機能があるよ
ブロードキャスト機能で、キー入力とかvimとか同時操作できるよ
(Teratermのブロードキャストはコマンド単位だったはず…)

余談の余談

ターミナルソフトはほかにもProderosa、PuTTYなど有償無償ある。
SSHTeratermつかってやるもんだよね!
とならずに時代の変化についていけるよう、いろいろ試したらいいんじゃないでしょうか。
楽になりますよ。
と、万一
「うちTeraterm一択なんで~、RLogin?よくわかんないからダメ~www」
というクソ案件に当たってしまった時のために、Teratermの使い方も知っておいた方が長生きできる。

さらに余談(追記)

ログ出力、どうにかならんかな。
ヒストリー設定のデフォルト[RAW]だと、色などの制御文字(みたいな)がログに交じってしまう。
[LINE]にすることで制御文字が無くなり可読性が上がるが、ウィンドウサイズに合わせて改行されてしまう。
(つまりは、実行時と同じ表示でログが記録される)
[CHAR]にすることで自動改行は無くなるが、今度は↑キーなどでのコマンド履歴操作が記録されてしまう。
(これはTeratermのログと同じような感じ)
自動改行せず、制御文字を一切出力しない設定は無いものか…。

渡されたノートPCが酷い

会社から新しくノートPCを貸与された。
dynabook G83/FP。
かつては東芝の一部門だったものが独立したのち発売されたPCだ。
2020年発売なので、まぁ現役といっていい古さ。
スペックもそこそこで10世代だし、SSDだしで速度だとかは申し分ない。
薄いし軽いし、USB-Cもあって給電もできる。

それ以外はなんか、どっかの国のOEMメーカーに

「うちのロゴつけたPCぱぱーっと作ってよ~」

と丸投げしたような出来。

ノートPCとして大事な部分が最低だった。

キーボード。まるでおもちゃ。
2,000円くらいで買えるiPadBluetoothキーボードみたいな
とりあえず打てますレベルの作り。
なんていうか、ぺろっぺろ。ぷらっぷら。がったがた。
打ってて疲れる。
ノート限らず、キーボードって重要なファクターだと思うんだけども。
(Let'sも全角半角とかキ〇ガイなのでNG)

モニター。というか蓋。薄い。薄いのはいいんだけども、ゆがむ。
片手で開こうとするとフワンフワンするので、ほんと怖い。

あと底のゴムが歪んでるのか、がたつきます。検品してる?

私の中で絶対に買っちゃいけないメーカーに追加しておきます。
NECFujitsuPanasonic・・・

日本メーカーの名前が付いたPCは地雷じゃねーか。

サクラエディタからMeryに移行した

使用するテキストエディタを久々に変更した。

現在使用しているのは、 Mery (作者ブログのほうに最新版が公開されている)
ほとんど初期設定で問題なく使える。(好みで全角スペース表示とかフォント変更とかしてますが)
タブの動きも問題ないし、PowerShellとかPHPとか標準で定義があるのがポイント。
精力的に開発されており、メイリオフォントで等幅表示にできるとか謎な機能追加があったり。
アイコンもモダンな感じで好印象(サクラの標準アイコンが苦手

みんなもMeryつかってみなよ。

以下、もの好き向けのエディタ遍歴

  1. メモ帳(notepad)
    誰もが通る道。「テキストエディタってなによ?」な人も使うはず。
    さすがに機能が少なすぎることに気が付き
    代替を探す。

  2. TeraPad
    割と一世を風靡してた気がするエディタ。
    無限Undo、ワイルドカードでの検索置換ができるようにレベルアップ。
    この頃、複雑な置換をする事案が増えてきたこと、正規表現ってなんだよと思い始めたため
    代替を探す。

  3. xyzzy
    ちょっとこじらせていたころに使用。Lisp環境らしい。
    UIのタブ化がブームになったころに移行。
    かなり暴力的な置換ができる。行またぎの正規表現置換など。それをフォルダ内の全てのファイルとか。
    (サクラは標準じゃできないね)
    設定ファイルが独特で、PC入れ替えるとか常駐先行ったりすると用意するだけで時間がかかるため
    代替を探す。

  4. サクラエディタ
    みんな大好きサクラエディタ。タブ式。正規表現での検索置換。
    Terapadの機能強化版的なイメージ。初期設定でもそこそこ便利に使える。
    タブの挙動がおかしい(スナップ中にタブ切り替えると標準ウィンドウに戻る)のと
    標準の定義ファイルが足りない、追加するのが面倒な所が気になり
    代替を探す。

  5. Mery←いまここ
    上記の通り。